古い鍵に潜むリスク
防犯アイテムにも色々な種類がありますが、鍵は特に身近な存在で家の玄関はもちろん、ガレージ、金庫、ロッカーなど様々な部分で採用されています。
しっかりと施錠しておけば建物への侵入を防いだり、盗難のリスクを避けることができますが、長く古いものを使い続けているという人も多いのではないでしょうか。
まず、古いものの場合はセキュリティが甘く、ピッキングなどで簡単に開けられてしまう可能性があります。
さらに古いタイプのものは合い鍵も比較的作りやすく、知らずの間に複製されているというリスクもあります。
賃貸などでは退去の際に交換されていることが一般的ですが、交換が行われていない場合もありますので、確認しておくことがおすすめです。
交換も考えよう
防犯性を高めるには防犯カメラを設置したり、窓ガラスを割れにくいものにするなどの対策もありますが、特に鍵交換は手軽に行うことができ、費用の負担も少なく、それでいて高い防犯効果を発揮してくれます。
新しいものに交換するメリットとしては、まずピッキング、サムターン回しなどの被害を防ぐことがあげられますし、より精密性が高いこともあり、複製を作られにくいというメリットもあります。
長時間の外出もより安心して行えるようになりますし、毎日の生活もより安心して行えるようになるなど精神面での負担も軽減することができます。
今までの鍵はそのままにしておきたいという場合も、新たに補助錠を取り付けることで侵入により時間がかかるようになりますので、それぞれに合う交換方法を見つけていきましょう。
故障を防ぐことができます
古いタイプの鍵は、曲がったり折れたりしやすい傾向にありますが、新しいタイプのものはより丈夫に作られていますので折れたり、曲がったりなどの故障のリスクが軽減できるのもメリットです。
そして曲がった鍵を使い続けることは鍵穴自体を傷めてしまうことになり、鍵が回らなくなったり、修理に多くの費用がかかってしまうこともありますが、新しいものを交換すればそうした心配もかなり少なくなります。